【実践編】犬がごはんを食べない原因9選と対策|食欲不振は病気?生活習慣? | あらしん堂

BLOG & INFO

【実践編】犬がごはんを食べない原因9選と対策|食欲不振は病気?生活習慣?

#犬 食欲不振

前回の記事では犬の食欲不振について広く俯瞰しました。今回は、まず家庭の段階でできること、より実践的な観点から、犬がごはんを食べない原因と対策について掘り下げていきます。

まず「食べない」と「食べられない」を見極める

犬の食欲不振には大きく分けて2つのケースがあります。

  1. 食べない → 飼い主の対応や生活習慣に起因するケース
  2. 食べられない → 病気などの健康上の問題によるケース

この違いを見極めることで、適切な対応をすることが可能になります。

犬が「食べない」原因と対策

犬が食べない理由の多くは、食習慣や環境の影響を受けています。以下の原因をチェックし、愛犬の食事環境を見直してみましょう。

食べ物をあげすぎている

間食やおやつの量が多いと、犬は主食を食べなくなることがあります。

  • 対策:おやつの量を食事の1割以内に抑え、主食を食べた後に与えるようにする。

消化に悪いものを食べている

高脂肪や消化の悪い食材は胃腸の負担になり、食欲低下を招くことがあります。

  • 対策消化の良いフードを選び、食材の適切な調理を心掛ける。

食事が美味しくない

犬も味の好みがあります。単調な食事では飽きてしまうことも。

  • 対策動物性タンパク質が多めのフードを選び、フードの温めやトッピングで風味をアップさせる。

食事時間や生活リズムが不規則

不規則な食事時間は犬の食欲を不安定にします。

  • 対策毎日同じ時間に食事を与え、生活リズムを整える。

運動不足

運動量が足りないと食欲が落ちることがあります。

  • 対策:適度な散歩や遊びを取り入れ、運動習慣を見直す

急激な環境変化

引っ越しや家族の変化など、環境の変化は犬にストレスを与え、食欲減退につながります。

  • 対策:なるべく普段と同じリズムを維持し、安心できる環境を作る。

室温や湿度が不適切

暑すぎる・寒すぎる環境は食欲に影響を与えます。

  • 対策快適な温度・湿度を保ち、エアコンや加湿器を活用する。

フードの変更が頻繁すぎる

頻繁にフードを変えると、犬が落ち着かず食べなくなることがあります。

  • 対策フードの変更は徐々に行い、慣れる時間を作る。

水分不足

水分が足りないと、消化不良や便秘を引き起こし、食欲低下につながることがあります。

  • 対策常に新鮮な水を用意し、ウェットフードやスープを取り入れる。

症状別の対策

症状対策
主食を毎回残す量を見直す、砕く、動物性タンパク質が多いフードに変える
食べムラがある食事時間と量を一定にする
おやつは食べるが主食を食べない主食を食べたときのみおやつをあげる(1割まで)
夜は食べるが朝は食べない朝食時間を遅らせる、量を減らす、朝と昼に分ける

犬が「食べられない」原因と対策

食べないのか食べられないのかを判断する時のポイントは、食べようとするのに食べられない、自ら口に入れるけれど出してしまうといった犬自身の意思に反した動きになることが多いです。

病気や健康上の問題で食べられない場合は、無理に食べさせるのではなく、適切な対応が必要です。

考えられる病気の例

口を痛がる、よだれが多い口内炎、歯肉炎
嘔吐や下痢を伴う胃腸炎、消化不良
元気がない、水を大量に飲む肝臓病、腎臓病、膵炎
においをかがない、味を感じていない嗅覚・味覚の低下(高齢犬に多い)
食べたがるが食べられない口の中の異常、喉の違和感

飼い主が注意すべきこと

病気の犬に対し、心配するあまり無理に食べさせようとするケースがあります。しかし、食事の消化にはエネルギーを使います。例えば、ウイルスと戦うために体が食欲を低下させることもあり、無理に食べさせない方が良いこともあります

こんなときはすぐに動物病院へ

  • まったく食べようとしない
  • 水しか飲まない
  • 発熱、嘔吐、下痢がある
  • 体重が急激に減少している

病気の可能性がある場合は、早めに動物病院で診察を受けることが重要です。

まとめ

犬が食べない原因には、生活習慣の問題と病気の可能性があります。まずは「食べない」と「食べられない」を見極め、適切な対策を取ることが大切です。

  • 生活習慣の見直しで改善するケースが多い
  • 病気の可能性がある場合は早めに受診
  • 無理に食べさせるのではなく、原因を探ることが重要

愛犬の健康を守るため、日々の食事管理を大切にしましょう。

☆彡あらしん堂サポート

「おやつなら何とか食べる」そんなときこそ、“安心して与えられるおやつ”が鍵になります。素材そのものの風味と噛みごたえを大切にした無添加おやつを厳選しています。主食を食べたときのご褒美として活用すれば、食事へのモチベーションを高めるきっかけにもなります。

愛犬の「食べる楽しみ」を引き出すヒントに、ぜひあらしん堂セレクトのおやつを取り入れてみてください。食いつきで最も好評なのがこちらです。

あなたの“お買い物”が、誰かの“いのち”を救う。

飼い主の愛を失った子たちに、 もう一度ぬくもりを。 売上の一部を保護犬・猫の支援に役立てています。

無添加おやつ・安全ケア用品で愛犬を健康に 保護犬・猫にもケアと新しい家族を おやつを買う2つ目の理由は愛のおすそわけ

「命をつなぐお買い物」に、あなたも参加しませんか?

この記事の著者

三好 美佐子

野犬だった「あられ」、保護施設にいた「しんのすけ」との生活7年め。甲斐犬、ジャックラッセルテリアの養育難度の高さに必死にしつけや犬の栄養を学ぶうちに、動物の真の健康と幸せを深く探求するように・・・。金融機関での勤務歴35年、「社会貢献と幸せな消費が結びつく意義」に賛同する同僚たちに支援される形であらしん堂をはじめました!

コメントは受け付けていません。

関連記事

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 合同会社あらしん堂 All rights Reserved.

CLOSE