拾い食いの治し方:実践的トレーニング方法の解説
命を落とす可能性もある拾い食いは、是非治したい癖です。今回の記事では、拾い食いを治すための具体的なトレーニング方法を解説します。
本能の違いとトレーニング方法
犬にも色々な性格や本能の強さがあります。例えば、わが家のしんのすけは「ダメ」と伝えると、口に入れたものをペッと出します。一方で、あられは「ダメ」といわれても意地になって飲み込もうとします。
本能が強い犬が自分が探し出した食べ物を前にしてそれを無視するのはとても難しいことだと思います。それは、食べ物を獲る狩猟本能が裏付けにあるからです。
その場合、リードを短くもって食べ物に近づかせないようにしたり、ダメ!と叱責しても、「今回は惜しかった!次はがんばるぞ」と逆効果になりがちです。
そのため、根本的に治そうとするならば、犬に我慢を覚えてもらうことになります。犬の我慢とは、犬が自分で「それを見なかったことにする」のです。
「見なかったことにする」トレーニングを徹底解説
このトレーニングは、犬にとって非常に重要な「自制心」を育てる方法です。以下に詳細な手順とポイントを説明します。
ステップ1:準備を整える
- おやつの選定:犬が特に興味を持つおやつを選びます。
- 安全な場所:自宅のリビングや庭など、落ち着いた環境から始めましょう。周囲に気を取られるものが少ない方が効果的です。
ステップ2:距離を保った練習
- おやつを置く:犬の視界内におやつを置きますが、最初は手の届かない距離にします。
- リードを使用
- コマンドを使う:「待て」や「名前を呼ぶ」など、犬に注意を向ける言葉を使いましょう。
犬と一緒に、置いたおやつの横を通ります。犬は食べに行こうとするはずですので、リードを引いて「待て」と指示します。
ステップ3:アイコンタクトを練習する
- 飼い主への集中:犬が食べ物から目をそらして飼い主の顔を見たら、すかさず「よし」と褒めます。
- 報酬を与える:おやつを拾わなかった代わりに、飼い主の手から別のおやつを与えます。これが”我慢すると良いことがある”と学ばせる鍵です。
ステップ4:難易度を少しずつ上げる
- 距離を縮める:おやつを犬に近づけていきます。ただし、無理に距離を縮めると失敗する可能性が高まるので注意。
- 待機時間を延ばす:最初は数秒の我慢から始め、少しずつ待機時間を延ばしていきます。
ステップ5:外での応用練習
- 実際の環境で練習:散歩中に落ちているものを無視する練習をします。リードを短く持ち、拾い食いしそうになったらすぐにコマンドで注意を引きます。
- 成功体験を重ねる:外での成功体験を増やすことで、自宅外でも拾い食いを防止できるようになります。
トレーニングの成功のポイント
- 根気強く繰り返す:本能が強い犬ほど、繰り返し練習が必要です。一度で完璧を求めず、徐々に成長を促しましょう。
- ポジティブな強化:成功した際には、すぐに褒めたりおやつを与えるなど、良い行動を強化することが大切です。
- 失敗を恐れない:犬が失敗しても叱りすぎないでください。落ち着いてリセットし、再度挑戦しましょう。
まとめ
このトレーニングをプロが行っているところを見学する機会がありました。ゴールデンレトリバーでしたが、おやつの近くを通ること5回ほどで、犬が自分でおやつを避けて通るようになりました。確かに、「見なかったことにしている感」満載でした!
適切なトレーニングに時間をかければ、本能の強い犬でも拾い食いを防ぐことが可能です。「見なかったことにする」トレーニングを通じて、愛犬との信頼関係を深めながら、より安心して散歩や生活を楽しめるようにしていきましょう!
トレーニング用おやつは繰り返し何度もあげることから、大型犬であっても小さなおやつが適任です。ぱりぱり馬肉は、低カロリーのうえ、人が手で小さく割れます!
元気のみなもと、身体や血を作るパワーが高く、それでいて低カロリーなのが馬肉です。 馬刺しファンのみなさんも多いのではないでしょうか。馬刺しをつまみに焼酎をキュッと~。たまりません! 人間が食べる馬刺しならば本当は愛犬にもナマで食べさせてあげたいのが馬肉です。 いやいや、人間だってそうそう食べられない贅沢素材の馬肉ですから、愛犬には乾燥させて保存もでき、持ち歩きもラクラクなぱきぱき馬肉を常備してあげましょう! ●原材料: 南米のブラジルまたはウルグアイ産の馬肉 ●商品: …
メール配信のご希望は
犬の栄養に関すること、しつけの方法など犬を幸せにする知識、その他ほんわかコンテンツをメールでもお送りします。
ご希望の方はこちらから「メール配信希望」としてお送りください!
犬に関するお困りごとにもお答えしますので、お気軽にお寄せください。