【犬の白内障】原因・症状・予防・改善法を徹底解説|手術の必要性や進行を防ぐケア方法も

「愛犬の目が白く濁ってきた」「ぶつかることが増えた」
こうした変化に気づいたら、白内障の可能性があります。犬の白内障は加齢によるものが多いですが、若くして発症することもあります。
この記事では、犬の目の構造から始まり、白内障の原因・発症年齢・人間との違い・予防法・改善法まで詳しく解説します。
犬の目のつくりとは?人間との違いも解説
犬の目の構造は人間とほぼ同じで、角膜・水晶体・網膜といったパーツで構成されています。
<犬も人間も目はこんな構造です。>
この中でも、白内障に深く関わるのが水晶体です。水晶体は、目に入る光を屈折させて網膜にピントを合わせる役割を持っています。

ただし、目の機能として、以下のような違いがあります。
- 色の識別力が弱く、赤や緑の判別が苦手
- 暗闇でも見える「夜間視力」に優れている
- 遠くの動くものを察知する能力が高い
白内障とは?犬の目が白く濁る原因と発症年齢
白内障の原因
犬の白内障は、水晶体が白く濁り、視力が低下する病気です。主な原因は以下のとおりです。
- 加齢(老化性白内障)
- 遺伝(先天性白内障)
- 糖尿病などの全身疾患
- 目の外傷や炎症
- 紫外線や酸化ストレス
これらが水晶体内部のタンパク質に変性を引き起こし、透明度が失われて白く濁ってしまいます。
何歳から発症する?
加齢による白内障は、7歳以上のシニア犬に多く見られます。ただし、犬種によっては若年性白内障を2〜3歳で発症するケースもあり、特に以下の犬種は注意が必要です。
- トイプードル
- ミニチュアシュナウザー
- 柴犬
- アメリカンコッカースパニエル
- ボストンテリア
- ゴールデンレトリバー

犬と人間の白内障の違いとは?手術にも差がある
犬と人間、どちらも白内障を発症しますが、その進行や治療方法には違いがあります。
比較項目 | 犬の白内障 | 人間の白内障 |
発症時期 | 若年性〜老齢性まで幅広い | 主に高齢者 |
進行速度 | 比較的早い | ゆるやか |
自覚症状 | 飼い主が気づきにくい | 本人が自覚しやすい |
治療選択肢 | 手術は限定的 | 手術が一般的 |
犬は「見えにくい」と訴えることができないため、飼い主の観察力がカギになります。
ちなみに人間の白内障の場合、片目10分ほどの短時間の手術で、人工水晶体(眼内レンズ)を挿入します。この人工水晶体は一生モノで、視力調整も同時に行えるため、手術直後から視界がクリアになります。
これに対し、犬の手術は全身麻酔が必要であり、適応年齢や健康状態によっては受けられないことも多く、実施可能な施設も限られています。
犬の白内障を予防する方法
白内障は完全には防げませんが、生活習慣や食事で進行を遅らせることは可能です。
抗酸化成分を含む食事
- ルテイン、アントシアニン、ビタミンC・Eなどの抗酸化物質は水晶体の酸化を抑制
- ブルーベリー、にんじん、かぼちゃなどの野菜や果物を活用
紫外線対策
- 散歩は朝夕の涼しい時間帯に
- 必要に応じて犬用サングラスや帽子も有効
定期的な健康診断
- 年に1〜2回の動物病院での眼科検診を推奨
- 特にリスクの高い犬種やシニア犬は早期発見が重要
犬の白内障は改善できる?治療法を解説
手術以外での完治は非常に難しいと思われますが、進行を遅らせることは可能であると考えられています。
点眼薬・内服薬
- 白内障の進行を遅らせる目的で処方されることが多い
- 例:ピレノキシン点眼薬など
- 完全な治癒は難しいが、初期段階では有効なケースも
手術
- 白内障手術は、水晶体の摘出+人工レンズの挿入が基本
- 成功すれば視力を大きく改善できる可能性あり
- 全身麻酔が必要なため、年齢や持病に注意
- 専門の動物眼科医が在籍する施設でのみ対応可能
犬は嗅覚や聴覚が非常に優れています。そのため、人間に比べてモノを見ることへの依存度が低いといえます。
クリアに見えることが重要なのか、全身麻酔に伴うリスクを避ける方が重要なのか、年齢や環境と併せてよく考えましょう。
まとめ:愛犬の目の変化に気づいたら、早めの対応を
白内障は放っておくと失明につながることもある病気です。しかし、早期発見・予防・治療を行えば、愛犬のQOL(生活の質)を維持することができます。
「なんとなく目が濁っている気がする」「ぶつかることが増えた」といった小さな変化にも敏感になり、気になる場合は早めに動物病院での診察をおすすめします。
☆彡あらしん堂サポート
🐶 愛犬の目の健康をサポートしたい方へ|あらしん堂のこだわりケア
白内障の予防や進行抑制には、日々の食事やケアがとても大切です。
抗酸化成分を豊富に含むおやつを選んであげてください。お魚系のおやつがおすすめ。
産卵のために戻ってきた鮭、秋鮭の脂乗りは控えめで、産卵直前のものが一番美味しいといわれています。焼き鮭でごはん一杯、お茶漬け一杯、おにぎりは鮭、他には何もいらない!という飼い主さんも多いのでは? 愛犬には塩分無添加でじっくり乾燥させたサクサク秋鮭を。抗酸化作用、脳の活性化など嬉しい効果もたくさんあります。柔らかいのでシニアや歯の弱い子にも。 ●原材料: 北海道産の秋鮭 ●商品: サクサク触感のやわらかジャーキー。 秋鮭の切り身をじっくり時間をかけた送風低温乾燥で、色味、…
脳の活性化、血液サラサラ、コレステロールも抑制。 長く健康でいたいなら、人にも犬にも満点な食材のマグロです。 家族みんなでお刺身をつつき、炙ってもグンと美味しくなる、マグロ丼もね!なんて、盛り上がるところですが、愛犬には食べやすいサイコロ型をあげてください。美味しくて、血液サラサラ万病の予防、ギュッと栄養を凝縮した「ころころマグロ」をどうぞ! ●原材料: 静岡県焼津港で水揚げされたキハダマグロ ●商品: 硬いサイコロ型 マグロの身をミンチにし、1cmの立方体(サイコロ型)に…
あなたの“お買い物”が、誰かの“いのち”を救う。

飼い主の愛を失った子たちに、 もう一度ぬくもりを。 売上の一部を保護犬・猫の支援に役立てています。
無添加おやつ・安全ケア用品で愛犬を健康に 保護犬・猫にもケアと新しい家族を おやつを買う2つ目の理由は愛のおすそわけ
「命をつなぐお買い物」に、あなたも参加しませんか?