【保護犬の避妊・去勢を考える】愛犬のDNAを断つことに、切なさを感じる理由 | あらしん堂

BLOG & INFO

【保護犬の避妊・去勢を考える】愛犬のDNAを断つことに、切なさを感じる理由

#去勢手術#子孫を断つ#犬 去勢#犬 避妊#避妊手術

保護犬と暮らす毎日は、驚きと感動、そして小さな奇跡の連続です。そんな日々のなかで、多くの飼い主が直面するのが「避妊・去勢手術」という決断。

今回は、我が家の愛犬“あられ”と“しんのすけ”の経験をもとに、愛する存在のDNAを絶やすということの切なさについて綴ります。

わが家の選択――あられの場合

生後3ヵ月ほどで迎えた“あられ”は、1歳になる前に避妊手術を受けました。

あられを連れて来た保護施設の人は、犬を飼うのが初めてのわが家に「この子はちゃんと躾をしないと大変なことになりますよ」と軽く爆弾発言を投げて去って行った彼女ですが(そのおかげで、私はこうして皆さんにブログを書けるようになったのですが・・・)

その彼女が、「保護施設としては避妊手術をしてください、と指導します。・・・まぁ、個人的には自然の摂理に反するとは思いますが。」と、これまた気になる言葉を置いていったのです。

その言葉のおかげで、避妊について色々調べました。「健康のため」「望まない妊娠を防ぐため」──。あらしん堂商品管理の依田も「うちのモカは子宮蓄膿症で亡くなった。避妊手術をしておけばよかったと思う。」と。

この子のDNAは、ここで途切れてしまうのだなと、モヤモヤしながらも避妊手術はしました。なお、しんのすけは、保護施設にいるときに去勢手術は受けて来ました。

あられが母犬になったら――想像してしまう未来

特に“あられ”のことを思うとき、気持ちは複雑になります。

あられは、いわゆる“野犬”のルーツを持つ雑種。雑種ならではの体の丈夫さと、野性の知恵、そして圧倒的な生活力を備えています。人間との距離の取り方も絶妙で、感情を上手に伝え、何よりしんのすけを導いてくれた賢い子です。

「こんな子が、もし母犬になったら、どんなに立派に子育てするだろう」
「どんなに健やかで可愛い子犬たちが生まれたんだろう」

──そう想像すると、胸が締めつけられます。

もし私に、多産といわれる犬の子を迎えるだけの経済力と、里親を見つけて送り出すだけの甲斐性があったなら。あられの命のバトンを、次の世代へつなげてあげられたかもしれない──。

けれど現実は、そんな余裕も知識もありませんでした。

血はつながらなくても、命と思いはつながる

もしあの子たちの子孫がいれば──という想像は、犬たちをどれほど大切に思っているかの裏返しでもあるのです。

日本ではいまだに、年間9,000頭以上の犬猫が殺処分されています。その多くは、「飼い主が見つからなかった命」「生まれて間もなく捨てられた命」です。

そうした現実を知っているからこそ、繁殖させないという選択が“命を守るため”の行動になると、主張します。

あられもしんのすけも、もう子孫を持つことはありません。けれどその個性、輝き、強さ、優しさは、日々の暮らしの中で確かに息づいています

だから私は「あらしん堂」を立ち上げました

あられやしんのすけと暮らす中で得た気づきや学びを、もっと多くの犬と飼い主さんに伝えたいと思いました。あの子たちが教えてくれたことを、他の子たちにも応用し、活かしてもらえるように

その思いから、「あらしん堂」を立ち上げ、こうしてブログを書いています。

可愛いだけでは語りきれない命の物語。その奥にある選択の重みや、飼い主としての覚悟を、少しでも伝えていけたらと思っています。

最後に|命のバトンを別の形で未来へ

避妊・去勢手術は、ただの医療行為ではありません。
それは、命の連なりに自らピリオドを打つという決断です。

けれどそのぶん、私たちは今この命に深く、丁寧に向き合う責任があります。そして、そこから得た経験や知恵は、確実に次の命を守る力になります。

あられとしんのすけが教えてくれたすべてを、未来の犬たちのために。
私たちが断った命の先に、新しい希望の道を作っていけたらと願っています。


🐶あらしん堂サポート

あられとしんのすけから学んだ、「体に優しい」「命を守る」という発想は、あらしん堂のおやつやケア用品にも息づいています。素材にこだわったラインナップは、どれも命を大切にしたい飼い主さんの味方です。
あらしん堂の商品一覧はこちら

あなたの“お買い物”が、誰かの“いのち”を救う。

飼い主の愛を失った子たちに、 もう一度ぬくもりを。 売上の一部を保護犬・猫の支援に役立てています。

無添加おやつ・安全ケア用品で愛犬を健康に 保護犬・猫にもケアと新しい家族を おやつを買う2つ目の理由は愛のおすそわけ

「命をつなぐお買い物」に、あなたも参加しませんか?

この記事の著者

三好 美佐子

野犬だった「あられ」、保護施設にいた「しんのすけ」との生活7年め。甲斐犬、ジャックラッセルテリアの養育難度の高さに必死にしつけや犬の栄養を学ぶうちに、動物の真の健康と幸せを深く探求するように・・・。金融機関での勤務歴35年、「社会貢献と幸せな消費が結びつく意義」に賛同する同僚たちに支援される形であらしん堂をはじめました!

コメントは受け付けていません。

関連記事

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 合同会社あらしん堂 All rights Reserved.

CLOSE