「スマホよりも目の前の命」——レストランで見た“静かなSOS” | あらしん堂

BLOG & INFO

「スマホよりも目の前の命」——レストランで見た“静かなSOS”

#スマホ依存症#子どもの気持ち#犬の気持ち

先日、レストランでのことです。

幼稚園児くらいの女の子が、お母さんに腕を引きづられつつ、泣き叫びながら、店に入ってきました。
その泣き方は、ただの“ぐずり”ではありません。胸の奥から、何かを訴えるような、金属的な響きをもつ張り裂けそうな声でした。

周囲は一瞬で凍りつき、私も「うるさいなぁ」「どういう躾してるのよっ」と思っていました。

けれど10分後、再びその親子が戻ってきたとき、思いもよらぬ“静かなSOS”を目の当たりにしたのです。

再び現れた二人と、静かな違和感

10分ほどして、再びその親子が戻ってきました。今度は泣いていません。けれど、まさかの隣の席。
「また泣いたらどうしよう……」と構えつつ、様子を見ていました。

お母さんは娘に穏やかに話しかけ、優しそうな人です。「ミートソースがいいの?ジュースも飲むでしょ?」メニュー選びも、お子様ランチのおもちゃ選びも、ごく普通に進行。

ところが——

オーダーを取り終えたスタッフが離れる。その次の瞬間、女の子の顔からスッと表情が消えたのです。こんな分かりやすい、人間の表情の変化を久しぶりに見ました。

画面の向こうに奪われた「まなざし」

その瞬間、何が起きたか?

お母さんがスマホを起動したのです。お母さんのスマホには、SNSのショート動画が流れ続けていました。チラッと見える画面には、よく見るあの人の動画が。つまり、急ぎの連絡というわけでもなく、ただ何となく、次々に。

お母さんのスマホには、SNSのショート動画が流れ続けていました。チラッと見える画面には、よく見るあの人の動画が。つまり、急ぎの連絡というわけでもなく、ただ何となく、次々に。

その間、女の子は無表情で、子ども椅子に座ったまま。

私は、試しに、その子に笑いかけてみました。
その子は、私をじっと見つめ返します。目を逸らさずに。

——いろんな顔をしてみても、彼女の視線はずっと私を見たまま。人が自分にリアクションしているのが珍しいのか・・・? 笑いもしないけれども、目をそらしもしません。

その間、お母さんは、私たちのコミュニケ―ションにも、視線にも、娘の沈んだ表情にも気づきません。スマホの画面に夢中になったまま。

あぁ、これか……と思いました。あの“狂気の泣きわめき方”は、
きっと、届かない心のドアを叩く音だった。

「いいお母さん」ほど気づかない落とし穴

お母さんは、決して冷たい人ではありません。私が落とした帽子を拾ってくれたときも、娘がメニューを見て選ぶのをサポートしている時も、とても優しく、感じのいい人でした。

でも、この人は、いつもこうなのだと思います。いつものことだから、あたしとお話しするよりもスマホの方が楽しそうだから、先の展開が分かっているから、文句も言わない。ただ、笑っていた顔から表情がゼロになるだけ。

私が退席する時に一発言ってやろうと思っていたのですが、
「スマホを見ているときの娘さん、すごく悲しそうですよ」と。

言えませんでした。あまりにも、彼女に自覚と悪気がなかったから。

“スマホを見ている間だけ、娘が不穏な空気になる”ことに気づいていない。
隣の人の落とし物には気づけても、我が子の心の涙には、気づけない。

ふと、自分に置き換えてみる

ふと考えました。
——自分も、同じことをしていないだろうか。
うちは犬だけど。

あられ(甲斐犬MIX)は、私に何か要求することはありません。なんでも聞いてくれるパパには毎日なにかを要求していますが(笑)

でも月に1回、2回、
パソコンに向かう私の腕に両前脚をかけて、動かなくなることがあります。

「重いからやめて」と言っても降りない。いつもの聞き分けの良さがなくなる。

あの行動、もしかしたら——
「ねぇ、見てよ。今だけでいいから。」というサインなのかもしれません。

スマホよりも、いのちの温度を感じよう

子どもも、犬も、
言葉の代わりに“表情”や“仕草”で心を伝えています。

その小さなサインを見逃さないこと。
それが、信頼を育てる第一歩なんだと思います。

私も、パソコンやスマホに夢中になる時間を減らして、あられやしんのすけと目を合わせる時間を増やそう。

そう思ったレストランでの出来事でした。

🐾 あなたの犬は、あなたのお子さんは、その時どんな顔をしていますか?

スマホを置いて、今いちどその顔を見つめてみてください。
きっと、いちばん大切な「気づき」がそこにあります。

犬たちは、いつでも“あなたを見ています”。
その視線に応えられるように、私たちも愛情をかたちに。

あらしん堂では、その子に必要な栄養素を持つ無添加おやつを通じて、
犬の「しあわせな時間」を増やすお手伝いをしています。

👉 あらしん堂の無添加おやつはこちら
あなたの「お買い物」が、命をつなぐ力になります。🐾

あなたの“お買い物”が、誰かの“いのち”を救う。

飼い主の愛を失った子たちに、もう一度ぬくもりを。 あらしん堂では、売上の一部を保護犬・保護猫の支援に役立てています。 「命をつなぐお買い物」に、あなたも参加しませんか?

この記事の著者

三好 美佐子

野犬だった「あられ」、保護施設にいた「しんのすけ」との生活7年め。甲斐犬、ジャックラッセルテリアの養育難度の高さに必死にしつけや犬の栄養を学ぶうちに、動物の真の健康と幸せを深く探求するように・・・。金融機関での勤務歴35年、「社会貢献と幸せな消費が結びつく意義」に賛同する同僚たちに支援される形であらしん堂をはじめました!

コメントは受け付けていません。

関連記事

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 合同会社あらしん堂 All rights Reserved.

CLOSE