【保存版】犬のしつけの本質とは?信頼と安心を育む“守るためのしつけ”の考え方 | あらしん堂

BLOG & INFO

犬のしつけ・ケアに関するノウハウ

【保存版】犬のしつけの本質とは?信頼と安心を育む“守るためのしつけ”の考え方

#犬 いういことを聞かない#犬 しつけ#犬 しつけ できない#犬 しつけ 基本

しつけって、本当に必要?

犬と暮らしていると、必ずどこかで出てくるテーマが「しつけ」。SNSを見ても「吠えグセが治らない」「飛びついてしまう」「トイレの場所を覚えない」──そんな悩みは尽きません。

けれど、それ以前に立ち止まって考えてほしいのです。

そもそも、なぜ犬に“しつけ”が必要なのでしょうか?
「人の言うことを聞かせるため」?
「従順な犬に育てたいから」?

──実はそのどれも、少しずれているかもしれません。

本当の目的は、犬自身を守ること
しつけは「人間のため」ではなく、「犬の安全と安心のため」にあります。

犬は人間社会の“ルール”を知らない。だから、教える必要がある

犬は人間の言葉を話せませんし、法律やマナーもわかりません。道路を走れば車にひかれるかもしれない。人に飛びつけばトラブルになるかもしれない。そんな「社会のルール」を犬は知らないまま生きています。

しつけをされていない犬がやる、飛び出す、吠える、咬む、落ちているモノを食べる―これらはすべて犬の本能です。人間に飼われていなければ、そうしなければ生きていけない行動です。

だから、そうするのが当たり前。なのに、人間社会では、それらすべてが命の危険につながる真逆なのです。だからこそ、私たち人間が教えてあげる必要があるのです。

  • 玄関から勝手に飛び出さないでね
  • 他人に吠えたり、咬みついたりしないでね
  • 食べてはいけないものを口にしないでね

──それらは全て、「犬を守るため」のルール
つまり、しつけとは、犬に「生きる力」を与える行為なのです。

飼い主は「支配者」ではなく「守り手」

飼い主は「犬のリーダーになるべき」です。その意味は、犬を支配するのではなく、犬を正しく導き、犬から「信頼される存在になること」です。

犬にとっての安心は、「この人といれば大丈夫」「この人の指示なら信じられる」という感覚から生まれます。その信頼関係こそが、しつけの土台になります。

人間の子どもと同じように、犬も安心できる存在にしか、心を開きません

信頼関係がすべて

しつけの本質は「叱ること」ではありません。しつけの過程として、時には叱ることもありますが、それが効くもととなるものは信頼関係です。

怒鳴る、叩く、無視する──そのようにしても問題行動が治らないと嘆く飼い主さんがいます。「この子、バカだから」とよく言われますが、そうではなく、信頼できる人から言われていないからです。

一時的に従うように見えても、それは恐怖による服従であり、根本的な信頼にはなりません

バカなのは犬ではありません。言うことに一貫性がない、言うことに迷いがあるなど、何らかの理由で犬から信頼されない飼い主さんに原因があります。

むしろ、犬の方は群れで協力しながら生きるDNAを持つので、群れである家庭のなかで従うべきリーダーを欲しがっています。その願いに誠実に応えること、それがしつけの本質です。

犬にとってのリーダーがどんな人かを説明したブログをご覧ください。
犬にとっての家族の序列とは?大切な絆を築くために知っておきたいポイント

まとめ|「犬のためにしつける」視点を忘れない

しつけは決して、「犬を従わせるため」のものではありません。それは人間社会の中で犬が安全に、幸せに生きるために必要なサポートです。

そしてその役目を担うのが、飼い主という“保護者”。

信頼される存在になることこそが、最初のしつけ。犬の目に映る「安心できる人」であること──
そこから、すべてが始まります。しつけをしないことは、虐待にほかなりません。

☆彡あらしん堂サポート

犬がうまくできたら「褒める」ことがとても有効です。安心・安全なごほうびを。
▶︎ あらしん堂の無添加トリーツは、犬の体にも心にもやさしいご褒美です。

あなたの“お買い物”が、誰かの“いのち”を救う。

飼い主の愛を失った子たちに、 もう一度ぬくもりを。 売上の一部を保護犬・猫の支援に役立てています。

無添加おやつ・安全ケア用品で愛犬を健康に 保護犬・猫にもケアと新しい家族を おやつを買う2つ目の理由は愛のおすそわけ

「命をつなぐお買い物」に、あなたも参加しませんか?

④ インスタ用文章(長め)


この記事の著者

三好 美佐子

野犬だった「あられ」、保護施設にいた「しんのすけ」との生活7年め。甲斐犬、ジャックラッセルテリアの養育難度の高さに必死にしつけや犬の栄養を学ぶうちに、動物の真の健康と幸せを深く探求するように・・・。金融機関での勤務歴35年、「社会貢献と幸せな消費が結びつく意義」に賛同する同僚たちに支援される形であらしん堂をはじめました!

コメントは受け付けていません。

関連記事

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 合同会社あらしん堂 All rights Reserved.

CLOSE