【驚きの真実】犬のしつけは“人間のしつけ”|犬の行動を変えるのはあなたの心構え | あらしん堂

BLOG & INFO

犬を理解するコラム

【驚きの真実】犬のしつけは“人間のしつけ”|犬の行動を変えるのはあなたの心構え

#ドッグトレーニング#犬 しつけ#犬 無添加おやつ#犬の気持ち

「犬の問題」に見えて、実は「人の問題」

「うちの子、ほんとバカで……」
そんな風に言う飼い主さんに、私は時々、心の中でこんな風に思ってしまうのです。
——「それ、本当に“犬の問題”ですか?」

犬のしつけについて相談されることがありますが、「犬が悪い」と思っている飼い主さんほど、飼い主自身の接し方や考え方を変えるという提案は、なかなか受け入れてもらえません。

犬は人間の言葉を完全に理解できるわけではありません。
そして、「教えられていないこと」は、できないのが当然なのです。

怒っても、叱っても、伝わらない。
伝え方がすれ違っているままでは、犬はますます混乱してしまうばかり。

犬の“当たり前”を知ることが、しつけの第一歩

私たちがまずすべきことは、「犬という動物のことを知ること」です。それだけで、しつけは大きく変わっていきます。

🐾 犬は群れで生きる動物

人間の家庭の中でも、飼い主を「群れの仲間」として捉えています。群れには規律があります。一貫性のない態度や気分での叱責は、犬がどう過ごしていいのか、何が正解なのか分からず不安のもとです。

🐾 犬は空気を読む生き物

声のトーン、立ち方、表情。犬は驚くほど敏感に感じ取ります。あなたがイライラしていれば、犬もその空気に呑まれて、不安定になります。イライラした人を信頼して、指示を聞くのは難しいでしょう。

🐾 犬は行動の“結果”で学ぶ

「あとで怒る」は意味がありません。犬に伝えるべきは、その場での因果関係。「これをしたら、こうなるんだ」という学びだけです。

トレーナーさんたちに学ぶ、犬に伝わる姿勢

犬のトレーナーさんたちと接していると、ある共通点が見受けられます。

ストレートな物言い。

こんなことがありました。ドッグカフェでスタッフから隣のテーブルの女性を「こちらトレーナーさんなんですよ」と紹介されました。そこで、私は「すごいですね。今度色々教えてください」と愛想笑いしながら声をかけたのですが、その返事は真顔で「タダでは教えません」でした。

こちらはもちろん社交辞令だったわけですが、なんと気の強いはっきりモノを言う人なんだろう・・と。しかし、言葉の分からない犬からは、この「曖昧ではない」「ストレートで分かりやすい」ことは大事で、犬に伝わるコミュニケーションなのだろうと思います。

犬を守るという目的に一直線の分かりやすい、婉曲でない一貫した表現。犬を守ろうとすることからくる強い指導力。これが、犬に対応する時に飼い主が身に着けるべき必須アイテムです。

「犬を変えたい」と思ったら、自分から変わる

「どうしてこの子、言うことを聞いてくれないんだろう」
そう思ったときこそ、問い直すべきなのは、自分の心の在り方です。

✔ 本当に、犬に伝わる形で“正解”を教えられているか
✔ 昨日は叱ったのに、今日は甘やかしていないか
✔ 忙しさの中で、ついイライラしていないか

犬はあなたを見ています。そして、あなたの心に寄り添おうとしています。だからこそ、あなたが落ち着いていれば、犬も自然と穏やかになります。

しつけは、犬を愛するための言語

叱るでも、押さえつけるでもなく、犬に伝えるべきは、「あなたともっと心を通わせたい」というメッセージ。

「正解を与える」しつけ
「感情に流されない」しつけ

これらは、すべて飼い主の覚悟と心がけから始まるのです。

毅然と伝える態度、決して簡単ではない「一貫性」を維持すること。伝わるまでやる「根気」 犬のしつけとは、つまり——飼い主自身の“整え直し”でもあるのです。

あるエピソード:本気のマテ!

わが家にあられがきて数ヵ月のころ、なかなか言うことを聞いてくれないことに悩んでいました。そんな時、お散歩中にこんなアクシデントが・・・

なぜかおやつをガラス瓶に入れて持ち歩いていた飼い主。ガラス瓶が手から落ちて地面でガシャーンと音を立てると、驚いたあられが全力疾走を始め、リードも手放してしまうことに。

あられが向かった方向は交差する車道― 「まずい」と思った私は、「待て!」を発動。それまで言うことを聞かなかったあられが、その声に、まるでブレーキでも付いているかのようにピタっと止まり、飼い主を振り返ったのです。

このアクシデントで初めて、犬が聞くコマンドの要領が分かりました。伝われ!という念+本気で発動すること。

まとめ|犬を変えたければ、まず“自分が変わること”から

✔ 犬は「教えられた通り」にしか動けない
✔ 飼い主の感情・習慣・一貫性が、すべての鍵
✔ しつけは“犬を変える”ことではなく、“犬を守る”こと

しつけに悩んだとき、それは犬からの「もっと分かり合いたい」というメッセージかもしれません。

あなたが変われば、犬も変わります。
犬は、いつだって飼い主の背中を見て、愛を返してくれているのだから。

☆彡あらしん堂サポート

犬のしつけを通じて信頼関係を深めたい方へ。
しつけは“伝えること”が大切です。だからこそ、「正しく伝わる環境」づくりも一緒に整えていきましょう。

あらしん堂では、しつけのごほうびに最適な無添加おやつを取りそろえています。
犬にとって「これをしたらいいことがある!」という成功体験を積み重ねることが、心の安定と学習意欲につながります。

たとえば……
🐾 くんくん鶏ささみ|無添加で低脂肪、ごほうびにぴったり
🐾 ころころマグロ|香り高くて食いつき抜群
🐾ころころチーズ|カルシウム豊富で栄養補給にも

しつけを“犬との対話”に変えるおやつ、ぜひチェックしてみてください。
👉 あらしん堂セレクト|ごほうびおやつ一覧はこちら

あなたの“お買い物”が、誰かの“いのち”を救う。

飼い主の愛を失った子たちに、 もう一度ぬくもりを。 売上の一部を保護犬・猫の支援に役立てています。

無添加おやつ・安全ケア用品で愛犬を健康に 保護犬・猫にもケアと新しい家族を おやつを買う2つ目の理由は愛のおすそわけ

「命をつなぐお買い物」に、あなたも参加しませんか?

この記事の著者

三好 美佐子

野犬だった「あられ」、保護施設にいた「しんのすけ」との生活7年め。甲斐犬、ジャックラッセルテリアの養育難度の高さに必死にしつけや犬の栄養を学ぶうちに、動物の真の健康と幸せを深く探求するように・・・。金融機関での勤務歴35年、「社会貢献と幸せな消費が結びつく意義」に賛同する同僚たちに支援される形であらしん堂をはじめました!

コメントは受け付けていません。

関連記事

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 合同会社あらしん堂 All rights Reserved.

CLOSE