【行動の意味と注意点】犬が首をかしげる理由とは?|可愛いだけじゃない意外な真相も解説

🐶思わずキュンとする「首かしげ」ポーズ
愛犬がこちらを見て、ちょこんと首をかしげる。その仕草に、誰しもが「かわいい~!」と笑顔になってしまうのではないでしょうか。
実は、わが家にしんのすけ(ジャックラッセルテリア)が来ることになったきっかけも、「首をかしげる姿がかわいいから」という、パパの一言がきっかけでした。それくらい、犬の首かしげには人を惹きつける魅力があります。
でも…
この首をかしげる仕草、ただの“癖”や“可愛さ”だけではないんです。
この記事では、犬が首をかしげる本当の理由と、注意が必要なケースについて解説します。
🎧 首をかしげる理由①:音の方向を探している
もっともよく見られる理由は、「聞こえた音の方向や内容を確認している」行動です。
犬は、人間よりもずっと優れた聴覚を持っており、遠くの音、小さな音、音の高低までしっかりとキャッチします。しかし、音の出どころや正体が曖昧な場合、「ん?」と首を傾けて、より正確に方向を特定しようとするのです。
特に以下のような状況でよく見られます:
- 家電の電子音が鳴ったとき
- 飼い主の声が普段と違ったとき
- 新しい言葉(おすわり、トリーツ、バナナ…など)を聞いたとき
🧠 首をかしげる理由②:人間の言葉を理解しようとしている
犬は、私たちの言葉の中から音のトーン、イントネーション、特定の単語を学習していきます。
たとえば「お散歩行く?」と声をかけたときに首を傾けるのは、「お散歩」という単語とその響きを記憶しようとしているから。この首かしげは、「理解しよう」とする知的な反応ともいわれています。
🧸 首をかしげる理由③:飼い主の表情を読み取ろうとしている
実は、犬は人間の顔の「目・口・眉の動き」などから感情を読み取っています。
ですが、マズル(鼻周りの筋肉)が発達した犬種ほど、顔の構造上、視野が狭くなる傾向が。そのため、首をかしげることで視界を調整し、飼い主の表情を読み取りやすくしているのです。
しんのすけも、私たちの顔をじっと見て、首をちょこんと傾けてくれることが、しばしばあります。まるで「ねえ、それって嬉しいこと?」とでも訊いているようで、思わず撫でたくなります。
⚠️ 首かしげが続くときは、病気のサインかも?
基本的には無害な行動ですが、首をかしげる頻度が多すぎる、長時間続く、片側だけを向き続けるなどの症状がある場合は、以下のような疾患が疑われます。
🔸 外耳炎・中耳炎
耳の炎症により、違和感や痛みが生じると、首を傾けてその感覚を避けようとします。
🔸 耳ダニ・異物混入
草の種などが耳に入ってしまい、違和感がある場合も首を振ったり傾けたりします。
🔸 神経系の異常
斜頸(しゃけい)と呼ばれる状態で、前庭疾患や脳疾患が関係している場合があります。バランスが取れず、首が常に傾いたままになることも。
💡ポイント:
日常と違う様子に気づいたときはすぐに獣医師の診察を受けましょう。
💬 まとめ|首をかしげるしぐさは、愛情と観察のチャンス
犬が首をかしげる姿は、私たち人間と“通じ合おうとするサイン”でもあります。しぐさの裏側にある気持ちや体調に目を向ければ、もっと深く、もっと優しく、愛犬とつながれるはずです。
そして、あの仕草がきっかけで、
しんのすけがわが家に来てくれたように——
「首かしげ」は、犬と人の絆を結ぶ“魔法のしぐさ”なのかもしれませんね🐾
☆彡あらしん堂サポート|耳まわりのケア、できていますか?
首をかしげる原因のひとつでもある「耳のトラブル」。日頃からのケアが、未然に防ぐポイントになります。デリケートな耳まわりを優しくケアできる自然素材商品をご提供しています。
→ 耳まわりもケアできる「care mist!ケアミスト」
あなたの“お買い物”が、誰かの“いのち”を救う。

飼い主の愛を失った子たちに、 もう一度ぬくもりを。 売上の一部を保護犬・猫の支援に役立てています。
無添加おやつ・安全ケア用品で愛犬を健康に 保護犬・猫にもケアと新しい家族を おやつを買う2つ目の理由は愛のおすそわけ
「命をつなぐお買い物」に、あなたも参加しませんか?