【要注意】犬のサマーカット、本当に必要?毛の役割とメリット・デメリットを徹底解説

真夏の炎天下。散歩中の愛犬が舌を出してハァハァしている姿を見て、「毛がこんなにあるから暑いんだろうな……」「短くカットしてあげたら涼しくなるのでは?」
そんなふうに思ったことはありませんか?
でも、その“優しさ”が裏目に出ることもあるのです。サマーカット=夏の定番ケアというイメージが広まりつつありますが、それがすべての犬にとって最適な選択かというと、実はそうでもありません。
この記事では、犬の毛の本来の役割から、サマーカットのメリット・デメリットまでを丁寧に解説し、本当に犬のためになる判断とは何か?を考えていきます。
犬の毛には、命を守る働きがある
犬の被毛は、単なる「見た目」や「可愛さ」のために存在しているわけではありません。
私たち人間が服を着たり脱いだりして温度調整するのと同じように、犬は毛を通して体を守り、環境に適応しています。
●体温調整のバリア機能
犬の毛は、夏でも冬でも体内の温度を一定に保つ“断熱材”のような役割を果たしています。例えばダブルコートの犬は、下に密生したアンダーコートが外気を遮断し、急激な温度変化から体を守っています。
●紫外線・虫刺され・物理的な刺激から皮膚を守る
毛がなければ、紫外線はダイレクトに皮膚へ届き、日焼けによる炎症や皮膚病の原因に。また、草むらを歩くときにトゲや枝が皮膚を直撃したり、虫刺されによってアレルギー反応を起こすリスクも高まります。
●皮膚の湿度を保つ
適度な湿度が保たれている毛の中は、細菌の繁殖を防ぎ、乾燥によるかゆみや炎症を予防しています。
このように、毛には防御、調整、保湿という複数の働きがあり、見た目以上に「命に関わる大切な器官」なのです。
サマーカットのメリット|状況次第で有効なケースも
もちろん、サマーカットがすべて悪いわけではありません。
適切なケースであれば、犬にとって快適さを助ける手段にもなり得ます。
✔ 見た目が涼しげ
短毛になることで「暑苦しさ」がなくなり、飼い主にとっては清潔感や爽快感を感じやすくなります。
ただし、“見た目が涼しい=犬が涼しい”ではないことに注意しましょう。
✔ 毛玉・もつれの予防
特に長毛犬種(シーズー、マルチーズなど)は、日常的なブラッシングを怠るとすぐに毛玉ができ、皮膚を引っ張って痛みや炎症を引き起こします。短く保つことで、皮膚の健康を保つ一助になることもあります。
✔ 蒸れやすい部分の通気性確保
脇の下やお腹など、汗をかきやすく蒸れやすい部位だけを部分カットする“部分的サマーカット”は、皮膚炎の予防に有効な場合があります。
サマーカットのデメリット|取り返しのつかないリスクも
問題なのは、「全面的に短く刈ってしまうこと」です。その行為が、実は犬の快適さを奪っていることもあります。
✘ 断熱・保護機能を失い、逆に暑い
極端に毛を短くすると、太陽の熱や紫外線が直接皮膚に届くようになり、かえって暑く感じることも。
直射日光を遮るものがなくなるため、熱中症のリスクが高まるのです。
✘ 毛質の変化・毛が生え戻らない
特にダブルコートの犬は、サマーカットによって毛の生え変わりサイクルが乱れ、アンダーコートばかりが伸びるようになったり、チリチリとした毛になったりするケースも。高齢の犬では、元通りに生えなくなってしまうこともあります。
✘ 紫外線ダメージと皮膚トラブル
毛がないことで日焼け、乾燥、皮膚炎、かゆみ、アレルギーなど、トラブルの温床になってしまいます。なかには、色素沈着や脱毛などが残るケースも報告されています。
犬種によって適切な対応は違う
すべての犬が同じ毛質ではありません。シングルコート(プードル、マルチーズなど)とダブルコート(柴犬、ポメラニアン、ゴールデンレトリバーなど)では、サマーカットの影響も大きく異なります。
- シングルコート:毛の量が少ないため、軽くカットする程度で済みます。毛質が戻りやすく、比較的カットによるリスクが低い。
- ダブルコート:換毛期に自然に毛が生え変わる構造のため、人為的にカットすると自然のサイクルを乱してしまう危険があります。
「涼しそう」は人間の感覚。犬の快適は別のところにある
「この子、毛が多くて暑そう」「短くした方がきっと快適だろう」
そう思ってしまうのは、人間の感覚に犬を当てはめてしまっているからかもしれません。
犬は、汗腺がほとんどなく、舌を出してハァハァすることで体温調整をしています。これは必ずしも「暑くて苦しんでいる」わけではなく、体が正常に働いている証拠なのです。
飼い主の愛情が、犬にとっての負担やリスクになっていないか。一度立ち止まって考えることが、犬の“本当の快適”を守る第一歩です。

まとめ|サマーカットは万能ではない。犬に寄り添った選択を
犬の毛は、単なる飾りでも、伸びたら切るべき「髪の毛」でもありません。それは、犬の命と健康を支える“天然の服”であり、防具であり、体温調整装置です。
- サマーカットには適した犬種・状況がある
- 全身を刈り込むよりも、部分カットやこまめなブラッシングが効果的な場合も多い
- 犬の毛の構造や体質をよく理解し、必要に応じて獣医師やトリマーに相談することが重要
「毛が長い=暑いから切る」ではなく、
「この子にとって本当に快適な方法は何だろう?」という視点を、何より大切にしてあげてください。
🐶あらしん堂サポート|被毛が守る皮膚を健康に!
おしゃれなカットを楽しむ一方で、皮膚や被毛の健康を守ることも大切です。
「低アレルゲン・高保湿」のケア用品やおやつは、美しい毛並みを保つサポートにもぴったり。シャンプーの頻度が増えるカット犬種こそ、日々の栄養とスキンケアで差がつきます。
身体の中から(おやつ)と外から(ケア用品)皮膚を強く、健康にするアイテムあります!
あなたの“お買い物”が、誰かの“いのち”を救う。

飼い主の愛を失った子たちに、 もう一度ぬくもりを。 売上の一部を保護犬・猫の支援に役立てています。
無添加おやつ・安全ケア用品で愛犬を健康に 保護犬・猫にもケアと新しい家族を おやつを買う2つ目の理由は愛のおすそわけ
「命をつなぐお買い物」に、あなたも参加しませんか?