【保存版】犬のノミ・マダニ対策完全ガイド|正しい駆除と予防法で愛犬を守ろう! | あらしん堂

BLOG & INFO

【保存版】犬のノミ・マダニ対策完全ガイド|正しい駆除と予防法で愛犬を守ろう!

#犬 ノミ マダニ#犬 ノミ マダニ 対策

犬をノミやマダニから守るための知識と実践的な対策を紹介します。ノミ・マダニは、人間の家庭にも広がることがあるため、効率的な対策を知っておくことが重要です。

ノミ、マダニの機能と状況

ノミは犬の皮膚に寄生して血を吸い、アレルギー性皮膚炎や感染症を引き起こすことがあります。

一方、マダニは血を吸うだけでなく、毒素を分泌して状況を悪化させる可能性があります。そのため、一度被害が発生した場合は早急な対策が必要です。

ノミ・マダニの活動時期と注意点

ノミは気温が18〜25度の暖かい環境で特に活発になり、春から秋にかけてピークを迎えます。ただし、屋内では暖房の影響で冬でも繁殖する可能性があります。そのため、年間を通じて注意が必要です。

マダニは気温が13度を超えると活動を始めますが、特に春や夏に最も活発になります。近年の温暖化の影響で、日本では一年中マダニのリスクがあるため、常に対策を講じることが重要です。

ノミ・マダニが取り付く環境

建物の隙間や床下:マダニが潜伏しやすい場所です。
草むらや公園  :ノミやマダニが付着しやすく、お散歩中も注意です。
他の犬との接触 :寄生した犬との接触で感染リスクが高まります。

身体にノミやマダニを見つけたらどうする?

もし愛犬の身体にノミやマダニを見つけた場合は、以下の手順で適切に対処しましょう。

1.すぐに駆除する

  • ノミの場合専用のノミ取りコームを使い、毛を丁寧にとかして取り除きます。

爪や指で潰してはいけません。体内にあった大量の卵が散乱したり、ノミに寄生していた瓜実条虫が飼い主に感染してしまうリスクがあります。

  • マダニの場合:無理に引っ張らず、専用のピンセットやダニ取り器具を使って慎重に除去します。

ダニの体が取れても、口の部分だけが犬や猫の体内に残って炎症を起こしたり、ダニの血液が犬や猫の体内に逆流して感染症を起こす危険があります。

そのため、つまんで取るのはNGで、ダニの身体をつぶさずに口ごと取るための器具があります。

2.駆除後のケア

  • 取り除いたノミやマダニは密封して処分し、周囲に拡散しないようにします。
  • 感染症のリスクを考慮し、取り除いた部分を消毒します。

3.シャンプーで徹底的に洗浄

  • ノミ・マダニ対策用のシャンプーで洗い流して、皮膚を清潔に保ちましょう。
  • しっかりと乾燥させることで、残った卵や幼虫の成長を防ぎます。

4.環境の掃除と予防策の実施

  • 愛犬が寝る場所や使用しているクッション、カーペットをこまめに掃除する。
  • 定期的に駆除薬を使用し、再発を防ぐ。

5.動物病院を受診する

  • ノミ・マダニの被害が広がっている場合や、かゆみや炎症がひどい場合は獣医に相談。
  • マダニが媒介する感染症(バベシア症など)のチェックを。

注目すべき問題|見落としがちな注意点を解説!

過剰な駆除剤の使用は避ける

ノミ・マダニ対策として、駆除薬や予防薬を使用することはとても大切ですが、
「たくさん使えば安心」という考えは危険です。

駆除剤には少なからず皮膚や内臓に負担をかける成分が含まれています。
過剰な使用は、皮膚トラブル、嘔吐、下痢、場合によっては重篤な副作用を引き起こすことも。適量・適切なタイミングで使うことを心がけましょう。

知らない場所で犬を歩かせる際は注意

草むらや公園など、見た目にはきれいでも、実はノミ・マダニが潜んでいる場所は多く存在します。

特に、管理が行き届いていない空き地、野生動物が出入りしている自然公園などは、感染リスクが高まる危険地帯です。

散歩中に犬が草むらに入らないよう注意したり、
外出後は必ず全身チェックとブラッシングを行いましょう。

マダニを根絶するために環境を清潔に保つ

ノミ・マダニ対策は、犬の身体だけに気を配るのでは不十分です。
家の中や庭など、環境そのものを清潔に保つことが必須です。

✅ ベッド、カーペット、クッション類はこまめに洗濯・乾燥
✅ 掃除機を隅々までかける(ダニの卵を吸い取る)
✅ 庭やベランダの草刈り・清掃を定期的に行う

住環境全体を清潔に保つことで、ノミ・マダニの発生・繁殖リスクをぐっと下げることができます。


☆ワンポイント
ノミ・マダニ対策には、身体を清潔に保つことが何より大切です。
そんな毎日のケアにおすすめなのが、あらしん堂の除菌入浴剤【ちくさくの湯】。
天然素材の力で、愛犬の皮膚をやさしく守りながら、清潔なコンディションをキープします。
いつものお風呂にキャップ1〜3杯入れるだけの簡単ケアで、ノミ・マダニのリスクを減らし、健やかな毎日をサポートします。

愛犬のために、今から始める”ちょっと特別なバスタイム”を。🛁

あなたの“お買い物”が、誰かの“いのち”を救う。

飼い主の愛を失った子たちに、 もう一度ぬくもりを。 売上の一部を保護犬・猫の支援に役立てています。

無添加おやつ・安全ケア用品で愛犬を健康に 保護犬・猫にもケアと新しい家族を おやつを買う2つ目の理由は愛のおすそわけ

「命をつなぐお買い物」に、あなたも参加しませんか?

この記事の著者

三好 美佐子

野犬だった「あられ」、保護施設にいた「しんのすけ」との生活7年め。甲斐犬、ジャックラッセルテリアの養育難度の高さに必死にしつけや犬の栄養を学ぶうちに、動物の真の健康と幸せを深く探求するように・・・。金融機関での勤務歴35年、「社会貢献と幸せな消費が結びつく意義」に賛同する同僚たちに支援される形であらしん堂をはじめました!

コメントは受け付けていません。

関連記事

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 合同会社あらしん堂 All rights Reserved.

CLOSE