犬とドライブを楽しむために:注意点とおすすめ情報

クルマに乗るのが好きな犬も多いようです。犬の目は止まっているものよりも、動いているものの方がよく見えます。そのため、動いているクルマからの眺めが普段よりも格段に楽しいのでしょう。窓から顔を出している犬もいますが、安全上は勧められませんね。
本記事では、乗り物酔い防止や安全の観点から犬とのドライブで気を付けるべきことを説明し、快適に過ごすためのポイントを紹介します。
犬とのドライブで気をつけるべきポイント
犬と一緒にドライブを楽しむ際には、以下の環境への影響に注意しましょう。
- 車内温度の管理
- 夏場は熱中症のリスクが高いため、エアコンを活用し、駐車時には絶対に犬を車内に残してはいけません。
- 冬場は寒さ対策としてブランケットや防寒ウェアを用意しましょう。
- 排泄マナーを守る
- サービスエリア、パーキングエリアや観光地では、指定されたトイレエリアを使用しましょう。
- 排泄後は必ず処理し、環境を清潔に保ちましょう。
- 吠え声や行動に配慮する
- 他のドライバーや観光客の迷惑にならないよう、無駄吠えや飛び出しを防ぎましょう。
犬とのドライブを快適にするためのポイント
以下の点に注意すると、犬自身が快適に安全に過ごすことができます。
- 犬専用ボックスやハーネスを活用する
- シートベルト対応のハーネスやドライブボックスを使用することで、安全性が向上します。
- クレートに入れる場合は、適度な換気とクッションを用意しましょう。
- 休憩を適宜とる
- できれば1時間ごと、最低でも2時間に1回は休憩して、水分補給や軽い運動をさせましょう。
- これは、ドライバーにも良いことですね。
- 車酔い対策をする
- 事前に短時間のドライブを繰り返し、クルマに慣れさせましょう。
- 酔いやすい犬には、ドライブ前の食事を控えめにしましょう。
- 必要なら獣医師に相談し、酔い止めを用意しましょう。
- 愛犬が落ち着くグッズを持参する
- お気に入りのブランケットやおもちゃを持っていくと、安心感が増します。
犬とドライブに最適なおすすめアイテム
- ドライブボックス
シートの上にそのまま座らせると車の揺れが影響して落ち着きません。犬が安心して座れる、眠れるドライブ用のボックスを活用しましょう。小型犬ならバスケットなどでもよいかもしれません。

- ポータブル給水器
いつでも水分補給ができるように。走行中に飲ませる場合、飲み残しを捨てるのが困ります。これはボトル部分が柔らかいので握るだけで水が上皿にたまり、飲み残しはボトルに自動的に戻るので便利です。

- ペット用シートベルト
万が一の事故時に犬の安全を確保します。クルマのヘッドレストにつなぐタイプと人間用シートベルトの差込口につなぐタイプがあります。犬側は必ずハーネスにしてください。商品画像で首輪につないでいるものがありますが、絶対に首輪につないではいけません。 - 冷感マットやブランケット
季節に合わせて車内温度調整に活用しましょう。
わが家のドライブ事情
小型犬であれば鉄道での移動ができますが、中型犬以上になると乗ることができる路線が本当に少ないのが現状。そのため、わが家の旅行は必ずクルマです。
クルマの中での過ごし方にも犬ごとに個性があるようです。ジャックラッセルテリアのしんのすけは、まったく乗り物酔いはまったくなく、ほとんどの時間を眠ってすごします。
甲斐犬Mixのあられは、外を見て過ごすことが多いです。子犬の頃は、乗り物酔いがひどくて乗るたびに吐いていました。意識的にブレーキやハンドルのインパクトを抑えるように運転するほか、本犬の慣れもあり、成犬になると治りました。
車内環境としては、あられは市販のドライブボックスを使用、しんのすけは百均で買ったプラスチックのバスケットにクッションを敷いて使っています。ジャストサイズです!

人間の感覚では道端の景色や匂いはどこも同じように思いますが、犬たちは初めての場所に行くと、いつもより一生懸命に匂いを嗅いでいます。犬にも旅行は新鮮な刺激なのでしょう。ぜひ、愛犬と楽しいドライブを楽しんでください!
ドライブにおススメのつまみ食いパックはこちら
- 880円 [税込]
オヤツ全部入り~ツマミ食いパック【小型犬1~2日分相当】 あらしん堂でセレクトしているオヤツの全部入りツマミ食いパックです。 犬の身体に効く、有効な栄養分いっぱいのセレクト食材7種類セットです。 ●がしがし馬アキレス デンタルケアにもなり、筋肉、関節、皮膚など身体の基礎を作ります。 ●もぐもぐ豚耳 しっかりした骨づくりに。食いつき抜群です。 ●ぱきぱき馬肉 赤血球生成、新陳代謝サポートに。低カロリーです。 ●くんくん鶏ササミ とても香ばしく、ホルモンや酵素、抗体など身体を調節す…
あらしん堂は
愛を失った子たちの命を救うため、売上から保護活動を支援します。
命をつなぐお買い物―「愛のかけらプロジェクト」に是非ご参加ください。