【完全保存版】手作り犬ご飯に必要な栄養素と「樽の理論」|本当に健康なごはんとは? | あらしん堂

BLOG & INFO

【完全保存版】手作り犬ご飯に必要な栄養素と「樽の理論」|本当に健康なごはんとは?

#犬 手作りごはん#犬 栄養 バランス#犬 適正カロリー

「安心・安全なごはんを、自分の手で愛犬に作ってあげたい」―そんな想いで始める手作り犬ごはん。
しかし、「愛情」だけでは健康を守ることはできません。

正しい栄養バランスがあってこそ、初めて意味を持ちます。

この記事では、手作りごはんを始める上で知っておきたい栄養の基本とバランス理論、さらに献立作りのコツまで詳しく解説します。

犬に必要な6つの基本栄養素とは?

犬が健康を維持するためには、次の6つの栄養素をバランスよく摂ることが不可欠です。

栄養素主な役割食材例
タンパク質筋肉・内臓・皮膚・被毛の材料。免疫力にも関与鶏肉、魚、卵、豆腐
脂質脳の機能・皮膚や被毛の健康・エネルギー供給魚油、鶏皮、卵黄
炭水化物活動エネルギー。適量を与えることで体調安定に寄与ごはん、さつまいも、じゃがいも
ビタミン体の調整・代謝促進・抗酸化作用野菜類(緑黄色野菜など)
ミネラル骨・神経・血液の健康をサポート。代謝にも深く関わる小魚、卵殻、海藻
水分血液・リンパ・消化液の材料。体温調節と老廃物排出に必要スープ、茹で野菜、ぬるま湯

栄養バランスを崩すと全体が破綻する?「樽の理論」とは

▶ 「樽の理論(リービッヒの最小律)」とは

19世紀のドイツの化学者リービッヒが提唱した理論で、「一つでも栄養素が不足していると、他の栄養素が十分でもその分しか活用されない」という考え方です。

木の樽に例えると、各板が「栄養素」です。
どれか一本でも板が短いと、その短さ分までしか水(=健康)が溜まりません。

樽の理論_リービッヒの最小律

👉 つまり、タンパク質が足りなければ、ビタミンが豊富でも活かされないのです。

▶ 手作りごはんは「自己流の偏り」が最も危険

  • 野菜中心の“なんとなくヘルシー”では栄養不足に
  • 鶏肉オンリーではカルシウムやミネラルが欠乏
  • サプリの多用も過剰摂取やバランス破壊の原因に

栄養はチームワーク。ひとつ不足すると全部が弱くなると心得ましょう。

栄養素ごとの食材と注意点

● タンパク質(柱となる栄養)

  • 主食材:鶏むね肉、牛赤身、白身魚、卵、豆腐
  • 注意点:脂質を取りすぎないよう部位に注意。内臓は少量に。

● 脂質(潤滑油の役割)

  • 良質脂質:魚油、亜麻仁油、えごま油(オメガ3)
  • 注意点:酸化しやすいので冷暗所保存。酸化油は健康に悪影響。

● 炭水化物(補助的エネルギー源)

  • 定番:ご飯、さつまいも、じゃがいも、かぼちゃ
  • 注意点:必ず加熱して消化しやすい形に。量は控えめに(20〜30%程度)。

● ビタミン・ミネラル(縁の下の力持ち)

  • ビタミン豊富:緑黄色野菜(にんじん、ブロッコリー、小松菜)
  • ミネラル源:煮干し、卵殻パウダー、海藻、納豆
  • 注意点:野菜は細かく刻むかすりおろして吸収UP。カルシウムの補強は必須!

手作りごはんの基本献立例

以下、素材間の割合や素材の使い方のヒントです。

食材カテゴリ目安量備考
肉・魚100g前後主タンパク源。複数の種類をローテーション
野菜40~60g色のバランス(赤・緑・黄)を意識
炭水化物30~50g茹でて柔らかく
水分スープ仕立て自然に水分摂取を促す

量は、適正カロリーに合わせるようにしましょう。犬の体重から計算される標準的な1日の適正カロリーは次の計算式で得られます。

「体重の0.75乗×70」

体重12kgの場合、(12kgの0.75乗)×70=451.3kcal
 ※電卓での計算方法
   12×12×12=1,728
   これに、ルート(√)ボタンを2回押す =6.44741959・・・・・
   この答えに、70を掛ける =451.3kcal

1日あたりの標準カロリー早見表・・・
体重 2kg →約 140kcal
体重 5kg →約 234kcal 
体重10kg →約 394kcal 
体重15kg →約 534kcal 
体重20kg →約 662kcal 
体重30kg →約 899kcal 
体重40kg →約1,116kcal 

NG食材・危険な調理法に注意!

次の素材は絶対に使ってはいけません。

NG食材理由
玉ねぎ・長ねぎ・にんにく貧血・中毒の原因に
チョコレートテオブロミン中毒
生のイカ・タコ消化不良を起こしやすい
ハム・ソーセージ添加物・塩分が多すぎる

まとめ:愛犬のごはんは「栄養設計」から始めよう

手作りごはんは、「何を入れるか」以上に、「何が足りていないか」が重要。樽の理論を思い出し、どれか一つでも欠けないように献立を整えることが、真の健康ごはんの第一歩です。

「愛情」はレシピに出せないけれど、知識と工夫で栄養を届けることはできます

ただし、恒常的に手作りご飯で育てるのは、時間や知識、労力が必要です。やってみて厳しいようなら、添加物のない、少ない「総合栄養食」に頼ることをお勧めします。

🐶 あらしん堂サポート

手作り派の飼い主さんにぴったり!「そのまま使える」乾燥おやつや、「ごはんにプラスするだけ」で栄養補完できる素材を多数ご用意しています。

🌿 完全無添加・国産素材で安心!
>> あらしん堂セレクトを見る

あなたの“お買い物”が、誰かの“いのち”を救う。

飼い主の愛を失った子たちに、 もう一度ぬくもりを。 売上の一部を保護犬・猫の支援に役立てています。

無添加おやつ・安全ケア用品で愛犬を健康に 保護犬・猫にもケアと新しい家族を おやつを買う2つ目の理由は愛のおすそわけ

「命をつなぐお買い物」に、あなたも参加しませんか?


この記事の著者

三好 美佐子

野犬だった「あられ」、保護施設にいた「しんのすけ」との生活7年め。甲斐犬、ジャックラッセルテリアの養育難度の高さに必死にしつけや犬の栄養を学ぶうちに、動物の真の健康と幸せを深く探求するように・・・。金融機関での勤務歴35年、「社会貢献と幸せな消費が結びつく意義」に賛同する同僚たちに支援される形であらしん堂をはじめました!

コメントは受け付けていません。

関連記事

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 合同会社あらしん堂 All rights Reserved.

CLOSE