犬が動物病院を嫌がる原因と対処法|震える・暴れる子にできる5つの安心ケア

犬を飼っていると、ワクチン接種や定期健診で動物病院に行きます。しかし、病院に行くことを極端に嫌がる犬も少なくありません。そのたびに暴れたり、震えたりされると、飼い主としても心が痛みますよね。
今回は、犬が病院を嫌がる原因とその対処方法について詳しく解説します。
犬が病院を嫌がる原因とは?
犬が病院に行くのを嫌がる理由はいくつかあります。
過去のトラウマ
痛い注射を受けた経験があると、病院=痛いことが起こる場所と学習し、警戒心を持ってしまいます。特に、過去に怪我や病気で頻繁に通院した経験のある犬は、病院に強い恐怖心を抱くことが多いです。
病院特有のニオイ
犬は嗅覚が非常に優れているため、病院特有のニオイを察知すると不安を感じることがあります。消毒薬や薬品の匂いは、私たち人間には気にならない程度でも、犬にとっては強烈な刺激になることがあります。
待合室の環境
病院の待合室には、他の犬や猫がいたり、不安そうな表情の動物たちがいたりするため、それが伝わってきて不安を感じやすくなります。もともと他の動物の鳴き声や匂いが混ざり合う空間は、犬にとっては落ち着かないものでもあります。
犬が病院を嫌がる際の具体的な症状
犬が病院を嫌がると、次のような行動を見せることがあります。
- リードを強く引っ張って抵抗する
- 身体を震わせる、ソワソワと落ち着かなくなる
- 呼吸が荒くなる、パンティング(ハアハアする)
- 吠えたり、うなったりして警戒する
- 飼い主の後ろに隠れようとする
- 極度のストレスで嘔吐や下痢をすることもある
このような症状が見られる場合、少しずつ病院に慣れさせる工夫が必要です。
犬が病院を嫌がらないようにする対策
病院に慣れさせる
いきなり治療を受けるのではなく、まずは病院という場所に慣れさせることが大切です。病気やケガをしていない時でも、定期的に病院へ連れて行き、受付や待合室に数分滞在するだけでも効果があります。
ポジティブな経験を増やす
病院に行くときに、犬の好きなおやつやおもちゃを持っていき、病院に着いたらご褒美を与えるようにしましょう。「病院に行くといいことがある」と学習させることで、病院への抵抗感が少なくなります。
また、診察が終わった後にもおやつをあげることで、病院での体験を良いものに変えることができます。
獣医やスタッフとコミュニケーションを取る
動物病院の獣医やスタッフと良い関係を築くことも大切です。
獣医師に協力してもらい、犬に優しく話しかけてもらったり、おやつを与えてもらったりすることで、病院への印象を変えることができます。
予約時間を工夫する
病院の待合室が混雑していると、犬のストレスが増す可能性があります。できるだけ空いている時間(午前中や平日)に予約を取り、待ち時間を短縮することで、犬の負担を減らすことができます。
無理に押さえつけない
診察時に無理やり押さえつけると、犬の恐怖心が増してしまいます。できるだけリラックスした状態で診察を受けられるよう、獣医と相談しながら優しく対応しましょう。
また、病院へ行く前に軽い散歩をして、適度にエネルギーを発散させると、落ち着きやすくなります。
まとめ
犬が病院を嫌がるのは、過去の経験や環境の変化によるストレスが大きく影響しています。少しずつ病院に慣れさせ、ポジティブな経験を増やすことで、病院への抵抗感を減らしていくことができます。無理に連れて行くのではなく、犬の気持ちを尊重しながら、少しずつ安心できる環境を作ってあげましょう。
☆彡あらしん堂サポート
「病院での不安をやわらげるには、安心できるおやつが心の支えに。」
無添加おやつは、病院に着いた時や診察後の“ごほうび”にぴったり。
やさしい味と香りで、「病院=いいことがある場所」と思ってもらえる第一歩に🌿
▶ 愛犬の“がんばったね”に、あらしん堂セレクトのおやつをぜひ。
- 880円 [税込]
オヤツ全部入り~ツマミ食いパック【小型犬1~2日分相当】 あらしん堂でセレクトしているオヤツの全部入りツマミ食いパックです。 犬の身体に効く、有効な栄養分いっぱいのセレクト食材7種類セットです。 ●がしがし馬アキレス デンタルケアにもなり、筋肉、関節、皮膚など身体の基礎を作ります。 ●もぐもぐ豚耳 しっかりした骨づくりに。食いつき抜群です。 ●ぱきぱき馬肉 赤血球生成、新陳代謝サポートに。低カロリーです。 ●くんくん鶏ササミ とても香ばしく、ホルモンや酵素、抗体など身体を調節す…
あなたの“お買い物”が、誰かの“いのち”を救う。

飼い主の愛を失った子たちに、 もう一度ぬくもりを。 売上の一部を保護犬・猫の支援に役立てています。
無添加おやつ・安全ケア用品で愛犬を健康に 保護犬・猫にもケアと新しい家族を おやつを買う2つ目の理由は愛のおすそわけ
「命をつなぐお買い物」に、あなたも参加しませんか?