子犬のおやつの選び方ガイド!いつから?おすすめ商品は?

前回の記事では子犬のためのフード(総合栄養食)について解説しました。今日は、おやつについて考えていきます。おやつは成犬でも必需品ではありませんが、人と犬のコミュニケーションツールとしては不可欠だと思います。特にしつけが重要な子犬時期には、正しく選んで、有効に利用しましょう。
子犬におやつをあげるのはいつから?
子犬におやつを与え始めるのは、母乳や離乳食から完全にドライフードに移行できていることが条件になります。消化器官が未発達なため、無添加で消化しやすい胃に優しい子犬向けおやつを選びましょう。時期としては生後2〜3ヵ月頃が目安です。
市販のおやつはいつからOK?
ほぼ成犬と同じおやつを与えられるようになるのは、生後6ヵ月以降です。この頃には消化機能や歯の発達が進み、より多様なおやつが食べられるようになります。ただし、与える際には適量を守り、急に硬いものを与えすぎないよう注意しましょう。
市販品でも子犬用おやつは、基本的には生後3ヵ月以降が目安です。しかし、成分や硬さによっては子犬には適さないものもあるため、必ず成分表を確認し、無添加・低脂肪・消化に良いものを選びましょう。
また、初めて与える際は少量から試し、アレルギーや体調の変化がないか確認してください。
子犬用おやつの選び方
- 無添加・ナチュラルなものを選ぶ
添加物が多いものは消化に負担がかかるため、シンプルな原材料で作られたおやつを選びましょう。 - 硬さに注意
歯が生えそろっていない子犬には、硬すぎるおやつは避けましょう。柔らかいジャーキーやフリーズドライなどがおすすめです。 - 小さくちぎれるものが便利
しつけのご褒美としても使いやすい、小さめサイズやちぎりやすいものが理想的です。 - 高タンパク・低脂肪のものを選ぶ
子犬の成長には良質なタンパク質が欠かせません。馬肉や鶏肉、魚などを使用したおやつがおすすめです。
おすすめの子犬用おやつ
1. 馬肉
- 無添加で高タンパク、低脂肪。
- 低アレルゲンなので、アレルギーの不明な子犬にも安全性が高い。
- 柔らかめのタイプを選べば子犬でも安心。
2. 鶏ささみ
- 消化が良く、アレルギーが少ない。
- フリーズドライはそのままでもOK、水で戻せばふんわり柔らか。
3. ヤギミルククッキー
- 栄養豊富で、消化吸収もGood。
- お腹が弱い子犬にも優しい。
手作りおやつのおすすめ素材と作り方
手作りおやつは添加物を避けられ、安心して与えられます。以下の素材がおすすめです。
おすすめ素材
ご家庭でも手に入りやすい素材では、以下のようなものがあります。
- 鶏ささみ(低脂肪・高タンパクで消化に良い)
- かぼちゃ(ビタミン豊富で甘みがあり食べやすい)
- さつまいも(食物繊維が豊富で腹持ちが良い)
- ヨーグルト(腸内環境を整えるのに役立つ)
簡単な手作りおやつレシピ
- ささみジャーキー
- 鶏ささみを薄くスライスし、オーブンで低温(100℃程度)で1〜2時間乾燥させる。
- 柔らかめが良い場合は加熱時間を短めに。
- かぼちゃクッキー
- かぼちゃを蒸してつぶし、米粉と少量の水を加えてこねる。
- 小さく成形し、オーブンで焼き上げる。
- ヨーグルトフローズンキューブ
- ヨーグルトを製氷皿に入れ、冷凍庫で凍らせる。
- 夏場のおやつとして最適。
子犬におやつを与える際の注意点
- 主食のバランスを崩さない
おやつは全体のカロリーの10%以内に抑えましょう。 - しつけに活用する
おやつはご褒美として使いましょう。覚えなければならないことが多い子犬のトレーニングがスムーズになります。 - アレルギーに注意
初めての食材は少量ずつ試して、体調に異変がないか確認しましょう。
まとめ
子犬のおやつ選びは「無添加」「消化しやすい」「適度な硬さ」の3つを意識しましょう。適切に与えれば、健康的な成長をサポートし、しつけにも役立ちます。愛犬に合ったおやつを見つけて、楽しい時間を過ごしましょう!
あらしん堂は
愛を失った子たちの命を救うため、売上から保護活動を支援します。
命をつなぐお買い物―「愛のかけらプロジェクト」に是非ご参加ください。