【保護犬のお迎え初日レポ】あられとしんのすけの“家族になる日”|準備と現実、そして絆 | あらしん堂

BLOG & INFO

【保護犬のお迎え初日レポ】あられとしんのすけの“家族になる日”|準備と現実、そして絆

#犬が来た日#犬を迎える準備

前回の記事では、犬を迎える日の準備について、チェックリストや心得を交えながらお伝えしました。
しかし、どんなに準備を整えても、実際には“その日”になってみなければ分からないこともたくさんあります。

今回は、わが家の「お迎え初日」についてお話しします。 あられとしんのすけ——ふたりの犬がやってきた日のことは、昨日のことのようです。

■ あられの巻|4時間遅れ、そして“降参ポーズ”から始まった夜

初めての犬。犬嫌いでもそれなりにワクワクしました。緊張も混じりながら、お迎え当日は、ウキウキ気分で朝からジョイフルホンダに生活用品の買い出しに♪

スタッフさんが犬の大きさを訊くので「生後3ヵ月で3kgだそうです」というと、スタッフさんが「え、それは、かなり大きくなりますね」という想定外のコメントが💦

「かなり大きく…?」小型犬じゃなく?犬ってそんなに大きくなるの?とまどいながらも、そのアドバイスに従ってそれなりに大きなケージを選びました。トイレに食器、おもちゃ。どんなもので遊ぶのかしらね…なんて思いながら。

スタッフさんのアドバイスもあり、万一フードを食べなかったときのことを考えて、ペースト状の高栄養食品も用意しました。準備は万端!

夕方5時の到着予定だったあられは、まさかの4時間遅れ

「事故?」「本当に来るの?」「うちに犬が来るなんて、まさか嘘だった…?」
心配が膨らむなか、夜9時。やっと、栃木からクルマが到着しました。大渋滞のうえに迷ってしまったそうで・・・ お疲れ様、施設の方。

そして、薄い緑色のボロボロのバスタオルにくるんで渡されたその子は、 なんといきなりのヘソ天

お腹を見せたら降参ポーズという基礎知識はあったので、「えっ?野犬って聞いてたんだけど?」・・・この子は親犬さんから、「いつでも役立つ処世術を教わってきたのだなぁ」と思いました。

犬嫌いだったころの店長、抱き方、不慣れ~~~~

■ 食欲旺盛すぎて…翌朝お腹がゆるゆるに

早速、はじめてのおうちご飯。満を持して用意したペースト状高栄養食品は、まったくの杞憂に終わりました。

出されたものを一気に完食。足りなかったのかと思い、おかわり。またおかわり。施設の方が「野犬だから、食べ物がない苦労をよく知ってるんですよ」と。ぉぉ、苦労してきたんだね。

そして翌朝…お腹をくだしました。「調子に乗ってドカ食いさせてごめん…」と反省したのが、家族としての第一歩。

あられを包んでいた薄い緑色のボロボロのバスタオルは、 施設の方が「これがあると落ち着くから」と置いて行ってくれました。あられにとっては、“安心と過去”が染み込んだタオル

今もそのタオルを大事に保管しています。
いつかあられが虹の橋に向かう日、そのバスタオルに包んで送り出すことを決めています。

■ しんのすけの巻|ムサい状態でも、違和感ゼロで家に馴染む

しんのすけは、譲渡会を経て、「東村山わん友会」代表がクルマでわが家に連れてきてくれました。

2頭目ともなると心構えも余裕。事前準備もばっちりでしたが… しんのすけは去勢手術後の抜糸前で、お風呂もトリミングもNGのムサ~い状態

見た目はボサボサだったけれど、一瞬たりとも臆することなく違和感なくうちに馴染んで、その日の夜にはおとーさんが「トライアル終わり、お迎えすると電話して」と一言。

いやいや、さっきの今です。「ちゃんと考えた?」っていわれそうなので「3日後に連絡しよう」と提案。初日にして、しんのすけをキャンセルする気がまったくしなかったのでした。

この動画は、サッシを乗り越えられない、来たばかりのしんのすけ。あられが心配そうに面倒を見ようとしていますね。今は軽~く乗り越えています!

■ あられ vs しんのすけ|激しい初日の「権力バトル」

心配だったのは、先住犬あられとの相性だけ。

結果は…
ガチ取っ組み合いスタート!

しんのすけが飽きることなく挑んでいく。飼い主は、あられがいつ本気になるかヒヤヒヤしながら監視していましたが、激しく組み合っていると見えても、あられは余裕の組み伏せ方。

しんのすけが咬めばあられも必ず反撃しますが、しんのすけを傷つけるような反撃ではなく。親犬が子犬に遊び方を教えるような感じでしょうか。首の後ろを抑えたりと。

しんちゃんは、そんなあられの手加減にも気づかず、一方的に挑戦する形の権力争いは2週間くらい続きました。多頭飼いの情報を色々仕入れていた飼い主は、最悪の流血や殺傷を念頭に、飼い主がいないときは別々のケージに入れていましたが、

基本的には、人間が入り込みすぎずに見守って正解だったかもしれません。

何かを教えようと気を使いながら接触するあられ

■ 準備していたけど、“正解”は犬たちが教えてくれた

前回ブログで紹介したように、 ケージやごはん、おもちゃやトイレ——準備はもちろん大切です。情報収集で知識的な武装も。実際に迎えてみると、なかなか意外なリアクションをしてきます。それが、犬と暮らす醍醐味でもあります。

そういえば、友人の家にチワワが来て間もないころ、「トイレを分かっているのに、私と目が合うと、その瞬間にその場におしっこするのよ」と言っていました。

迎えたその日から犬は「人間としての器」を試してきます。思いどおりにいかないことを、この新しい家族はどう受け止めるか困ったときに、家族はどう対応するのか

それがきっと「身内になる」ということなんだと思います。

家族として早く形を作るために、犬を迎える皆さんは、是非、犬のしつけや栄養についての知識を入れてください!

そのために、あらしん堂はブログを提供しています!

🐾“迎えたあと”こそサポートしたい

あられのドカ食い事件から学んだこと。
しんのすけのモサモサ期に笑ったこと。

迎えたあとも、たくさんの「試行錯誤」が待っています。せめておやつは、無添加おやつや安全ケア用品で安心してください。お迎えする日の準備に入れてほしいケア商品もあります。

👉 あらしん堂ショップを見る

あなたの“お買い物”が、誰かの“いのち”を救う。

飼い主の愛を失った子たちに、 もう一度ぬくもりを。 売上の一部を保護犬・猫の支援に役立てています。

無添加おやつ・安全ケア用品で愛犬を健康に 保護犬・猫にもケアと新しい家族を おやつを買う2つ目の理由は愛のおすそわけ

「命をつなぐお買い物」に、あなたも参加しませんか?

この記事の著者

三好 美佐子

野犬だった「あられ」、保護施設にいた「しんのすけ」との生活7年め。甲斐犬、ジャックラッセルテリアの養育難度の高さに必死にしつけや犬の栄養を学ぶうちに、動物の真の健康と幸せを深く探求するように・・・。金融機関での勤務歴35年、「社会貢献と幸せな消費が結びつく意義」に賛同する同僚たちに支援される形であらしん堂をはじめました!

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 合同会社あらしん堂 All rights Reserved.

CLOSE