犬の血液型、知っていますか? | あらしん堂

BLOG & INFO

犬の血液型、知っていますか?

#犬 DEAシステム#犬 血液型#犬 輸血

わが家の愛犬あられが以前、病気のわんこを助けるために献血をしたことがあります。そのとき、動物病院の先生から「血液型を調べます」といわれて、驚いたのを覚えています。

「犬の血液型?」 と思う方もいるかもしれません。人間のようにA型やO型といった分類があるのでしょうか?この記事では、犬の血液型について詳しく解説するとともに、献血の重要性やペットの健康管理に役立つ情報をお届けします。

犬の血液型とは?

犬の血液型は人間のものとは異なり、DEA(Dog Erythrocyte Antigen=犬・赤血球・抗原)システムによって分類されます。このシステムでは、現在8種類以上の血液型が確認されています。中でも、 DEA 1型は輸血の際に最も重要な型として知られています。

以下が主要なDEA型のパターンです。

  • DEA 1
  • DEA 3
  • DEA 4
  • DEA 5
  • DEA 7

1頭の犬が複数のDEA型を持つことがあるという点も重要です。例えば、DEA 1型とDEA 4型を同時に持つ犬も珍しくありません。これにより、輸血の適合性や免疫反応のリスクがさらに複雑になることがあります。

DEA 1型はさらにポジティブ(陽性)とネガティブ(陰性)に分けられます。このポジティブとネガティブは、人間でいうところのプラス(+)とマイナス(-)に近い概念です。

ただ、犬の血液型はまだ研究途上であり、全部で13種類以上の血液型があるとも考えられています

同じ血液型同士でないと輸血できないの?

人間は同じ血液型同士でないと輸血できませんが、犬の場合は、必ずしも同じ血液型同士である必要はありません。ただし、特定の型には相性の良い組み合わせと避けるべき組み合わせがあります。

例えば、DEA 1型_陽性の犬は、DEA 1型_陽性の血液を受け取ることが理想的ですが、陰性の血液も一度目の輸血では問題ないことが多いとされています。一方で、DEA 1型陰性の犬に陽性の血液を輸血すると免疫反応を引き起こす可能性が高いため、避けるべきです。

輸血時には以下の点が重要になります:

  1. 初めての輸血では、型が一致しなくても大きな問題が起きない場合がある。
  2. 繰り返し輸血が必要な場合、適合する型を使用することが必須。
  3. 輸血前にクロスマッチテスト(血液適合性検査)を行い、抗体反応のリスクを確認する。

適切な血液型の組み合わせを選ぶことが、輸血の成功率を高める鍵となります。輸血の際には必ず専門家による適合性検査が必要です。

献血の重要性

犬の献血は、事故や病気で大量の血液を失った際に命を救うために非常に重要です。しかし、全ての犬が献血できるわけではありません。献血するための主な条件として以下が挙げられます。

  1. 健康であること
  2. 体重15kg以上(犬種や輸血量にもよる)
  3. 年齢が1–8歳であること
  4. ワクチン接種が済んでいること

もし愛犬がこれらの条件を満たしていれば、動物病院に相談してみるのも良いでしょう。献血に協力することで、他のわんこの命を救うことができます。

これらに加えて、採血の所要時間10~30分間はじっとしていられることも必要です。これはやってみないと分からない部分ではありますが、わが家のあられは大丈夫でした。

犬の血液型を知るメリット

愛犬の血液型を知っておくことには多くのメリットがあります。

1. 緊急時に備える

突然の事故や病気で輸血が必要になった際、愛犬の血液型が分かっていれば迅速に対応できます。

2. 献血ドナーとして登録

健康な犬であれば、献血ドナーとして登録することで他のわんこの命を救うお手伝いができます。

3. 健康チェックの一環

血液型を調べる過程で他の健康状態も確認することができ、一石二鳥です。

血液型占い?

A型は慎重、O型は豪快、B型は・・・と、人間は血液型と性格を関連づけて話すことがありますが、犬の血液型と性格は関係ありません(残念!)。

犬の性格形成は、どのような環境で育つかの影響や犬種(DNA)による差が大きいと考えられます。
わが家のあられは群れ(組織と序列)を重んじる慎重かつ大胆な(人間の)O型っぽく、これは、日本犬・野犬の特徴でしょうか。どこでも順応し無敵なしんのすけは(人間の)B型っぽいのは、洋犬・狩猟犬のルーツでしょうかw

まとめ

あられが献血をした経験をきっかけに犬にも血液型があることを知り、その重要性を深く感じました。私たち飼い主が愛犬の血液型を知り、いざというときに備えることで、大切な家族の一員であるわんこの命を守ることができます。

もしこの記事を読んで 愛犬の血液型を調べてみたい と思われた方は、ぜひ動物病院に相談してみてください。また、献血ドナーとしての登録も検討してみると良いでしょう。

血液型の知見を増やしたら、愛犬の血液もさらさらに!このおやつ、おススメです。

メール配信のご希望は

犬の栄養に関すること、しつけの方法など犬を幸せにする知識、その他ほんわかコンテンツをメールでもお送りします。
ご希望の方はこちらから「メール配信希望」としてお送りください!

犬に関するお困りごとにもお答えしますので、お気軽にお寄せください。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 合同会社あらしん堂 All rights Reserved.

CLOSE